



甲状腺ホルモン検査
- #検査
- #甲状腺機能亢進症
- #甲状腺機能低下症
- #血液検査
検査の目的
甲状腺ホルモン検査は、血液中に含まれる甲状腺ホルモンと甲状腺刺激ホルモンの値から、甲状腺が正常に働いているかどうかを調べます。
甲状腺ホルモンの種類
甲状腺ホルモンはヨウ素を原料に産生され、サイロキシン(T4)とトリヨードサイロニン(T3)と呼ばれる2種類があります。
T4は貯蔵型・T3は活動型のホルモンと呼ばれており、T3の作用は一般的にT4よりも強力です。濾胞細胞からはT4が主に分泌され、後に肝臓や腎臓でT3に変換されます。血液中のT4とT3の大部分は甲状腺ホルモン結合蛋白と結合し、そのごく一部が遊離型ホルモン(FT4・FT3)として活性型甲状腺ホルモンとなって全身で作用します。
実際の診療では、ほとんどの場合、血液中のFT4とFT3を測定して、甲状腺機能の評価を行います。
甲状腺ホルモンの調節
甲状腺ホルモンの量は、脳下垂体から分泌される甲状腺刺激ホルモン(TSH)によって調整されています。
TSHが甲状腺細胞膜にある「TSH受容体(レセプター)」に結合すると、その刺激によってT4・T3の合成・分泌が促されます。逆に、血中に分泌されたT4・T3は脳下垂体に作用してTSHの分泌を抑制するように動きます。このようなお互いの刺激と抑制の仕組みで、私たちの血液中のホルモン濃度が正常に保たれています。
甲状腺ホルモン検査の結果
この検査は、採血による血液検査で、以下の項目を測定します。
- 甲状腺ホルモン(FT4・FT3
- 甲状腺刺激ホルモン(TSH)
甲状腺ホルモンと甲状腺刺激ホルモンの関係はいわばシーソーのようで、例えばバセドウ病などの甲状腺機能亢進症ではFT4・FT3の値は高く、TSHの分泌が抑制されているため値が低くなります。一方で、慢性甲状腺炎(橋本病)など甲状腺機能低下症では逆にFT4・FT3の値が低く、TSHが高値になります。
(表)主な甲状腺疾患における甲状腺ホルモン(FT4・FT3)の値と甲状腺刺激ホルモン(TSH)の値の関係
TSH 高値 | TSH 低値 | |
---|---|---|
FT4/FT3 高値 | TSH産生腫瘍 甲状腺ホルモン不応症 | バセドウ病 無痛性甲状腺炎 亜急性甲状腺炎 プランマー病 |
FT4/FT3 低値 | 甲状腺機能低下症 ・慢性甲状腺炎(橋本病) ・先天性甲状腺機能低下症 ・甲状腺手術後 ・アイソトープ治療後 | 中枢性甲状腺機能低下症 |