メディカルコラム              
              
            甲状腺の病気の違い 橋本病とバセドウ病
- #バセドウ病
 - #橋本病
 - #甲状腺がん
 - #症状
 - #診断
 
橋本病もバセドウ病も、甲状腺を標的にする自己免疫反応で起こります。
バセドウ病は甲状腺機能亢進症となる病気であり、逆に、橋本病は甲状腺機能低下症となる病気です。
橋本病の主な自覚症状
- 首の腫れ(首が太くなる、服装によって首元がキツく感じる)
 - 寒がり、冷え症になる
 - 体重が増える
 - 顔や手足がむくむ
 - 疲れやすくなる
 - 眠気に襲われる
 - 声がれやのどの違和感を感じる
 - 無気力・集中力がなくなる
 - 毛が抜ける
 - 乾燥しやすい
 - 貧血を起こす
 - 便秘になりやすい
 - 月経不順になる
 - 血中コレステロール値が上昇する
 - 肝機能(AST/ALT)の値が上昇する
 - 筋肉・脳の機能(CK)の値が上昇する
 
バセドウ病の主な自覚症状
- 暑がりになる
 - 多汗になる(発汗過多)
 - 体温が上がる
 - 食欲が亢進する(食べる量が増える)
 - 体重が減る(たくさん食べているのに体重が増えない)
 - 脈が速くなる
 - 脈が飛ぶ(不整脈)
 - 動悸・息切れがする
 - 手・指先がふるえる
 - 落ち着きがなくなる
 - イライラしやすくなる
 - 疲れやすくなる
 - 不眠になる
 - 下痢や軟便になりやすい
 - 目(眼球)が出てくる
 - まぶたが腫れる、目が充血する
 - 首が腫れる
 - 月経不順になる(月経が少なくなることが多い)
 - (小児の場合)学力が低下する
 - (小児の場合)身長が急に伸びる
 
甲状腺の腫れに見られる違い
①びまん性甲状腺腫大
甲状腺が全体的に腫大している
例:バセドウ病、橋本病など
②甲状腺炎
甲状腺が部分的に腫大している
例:亜急性甲状腺炎
③甲状腺腫瘍
甲状腺内に腫瘍(しこり)ができる
例:腺腫様甲状腺腫 など